めっきの知識

めっき用語集
めっき技術に関する用語には、専門的な言葉が多く含まれており、
初めて関わる方には難しく感じることもあるかもしれません。
ここでは、めっきに関わる基本用語をやさしく解説します。
初めて関わる方には難しく感じることもあるかもしれません。
ここでは、めっきに関わる基本用語をやさしく解説します。
あ行
-
・【亜鉛めっき(あえんめっき)】
鉄などの金属の表面に亜鉛の金属皮膜を形成する処理。防錆目的で広く使用。 -
・【アルカリ脱脂(あるかりだっし)】
油分や汚れを落とす前処理工程。アルカリ性の液体で洗浄。
か行
-
・【化学ニッケルめっき】
無電解ニッケルめっきと同義。化学反応でニッケルを析出。 -
・【クロムめっき】
金属の表面にクロム皮膜を形成する処理。
・装飾クロムめっき:銀白色の光沢があり、自動車部品・水栓金具・装飾品などの外観用途に多用される。
・硬質クロムめっき:膜厚が厚く耐摩耗性に優れる。機械部品・金型・シリンダーなどに使用。
・【光沢剤(こうたくざい)】
めっきのツヤを出すための添加剤。外観品質に影響。
さ行
-
・【酸洗い(さんあらい)】
酸を使い金属表面の酸化膜やさびを除去する工程。 -
・【三価クロム】
環境にやさしいクロム化合物。六価クロムの代替技術として注目。
た行
-
・【脱脂(だっし)】
・【中和(ちゅうわ)】
金属表面の油汚れを除去する工程。品質に重要。
酸・アルカリ処理後、反応を止めて中性に戻す工程。 -
・【電気めっき】
電流を流して金属を析出させる方法。量産に適する。
な行
-
・【ニッケルめっき】
防錆・装飾性に優れる代表的なめっき技術。
は行
-
・【皮膜(ひまく)】
めっきにより生成された金属層。膜厚が重要。
ま行
-
・【前処理(まえしょり)】
・【膜厚(まくあつ)】
脱脂・酸洗い・エッチングなどの一連の前工程。密着性向上に不可欠。
めっきの厚さ。μm単位で管理され、用途により最適化。
・【無電解ニッケルめっき】
電気を使わず化学反応で均一なニッケル膜を形成。
や行
-
・【浴(よく)】
めっき液のこと。処理内容に応じて組成が異なる。
ら行
-
・【ラック】
めっき処理の際に製品を固定するための治具(じぐ)のこと。
わ行
-
・【ワーク】
めっき対象となる部品・製品のこと。